先週、某自治体の教育課程の協議会(高校)におよばれし、講師をしてきました。
マナビラボチームで研修に参加するのは今回が初めて、かつ、コンテンツも刷新して初めてだったので、なかなか緊張度高かったです。
▼
内容のポイントは2つ。
①まずは、「マネジメントを考えるとき、強みを意識しよう」ってこと。ポジティブ心理学とか、AI研修っぽいことをイメージして考えてみました。
例えば、4Dプロセスも紹介してみました。
<参考:山田(2016)「学校のポジティブな組織開発が教職員に与える影響の過程の探求」>
②もうひとつは、「やりたいこと」と「教科横断」の関係。
教科横断のために他教科と連携するのではなく、取り組みたいテーマや育てたい力がありその目的にかなうからこそ教科横断していた、という形がいいんじゃないだろか。
という提案。
行政から示されて、「やらなきゃ」ってなると、得てして手段が目的化してしまうことが多いので、一歩立ち止まろう、という話。
▼
以上2つをポイントにしてやってみました。
これらのポイントを、具体的にどんなワークを通してやったかはまたいつか。
進め方にはまだまだ課題もありましたが、内容は悪くない感じがします。
チームでよりよいコンテンツにしていけたらと思います!!