今日はマナビフェスのお手伝い.会場案内やセッションの運営などを手伝いました.
そんなわけでちゃんと聞けた話はなかったんですけど,運営お手伝いをしながら聞いた松下佳代先生の話は勉強になった.特に「評価のリテラシー」の話.先生を国際展示場駅にお見送りする道すがらもその話題になり,ナルホドなと思った.
評価を受ける経験,しかも多くは似たタイプの評価(テストをして結果について相対的な評価を受ける)ばかりだから,評価に対してナイーブになりすぎるんじゃないか,評価をする経験や事なるタイプの評価を受けることがもっとあってもいいんじゃないか,そういう経験を通じて「評価のリテラシー」を高めることも大事なんじゃないか,と.
評価のリテラシーということはあまり考えたことがなかったので色々と考えるきっかけになった.